自然農法(Ⅱ)2024

4月26日
畑の状況です。
長雨のためスナップはまずまずですが、玉ねぎはべト病が心配です。
ナスビ、ピーマン、サツマイモ、里芋、トマト、大根、ニンジン、かぼちゃ、ズッキーニ
チンゲン菜、かぶ、など、順次、植え付けます。

20240426001 20240426002 20240426003 20240426004 20240426005
20240426006 20240426007 20240426008 20240426009 202404260010

5月7日
培土作り
真砂土、籾殻燻炭、米糠の光合成菌ボカシを攪拌して、約2カ月間寝かせ、
種蒔きの前に播種機に入れ易いように袋詰めにします。
みのる式苗箱約10箱に1袋、2日掛りで約160袋作りました。

20240507001 20240507002 20240507003 20240507004 20240507005

5月12日
サツマイモの植え付け
前もって畑をトラクターで耕耘して平たくします。次に年代物ものの高畝マルチャーを使いマルチ張り。
雨続きで畑が余り乾燥してない状態だったので、マルチャーの爪がねばって再々止まるので、マルチャーの
ウエイトに乗り、体重をかけて前部を浮かしたり、最近にない重労働でした。次の日、全身筋肉痛になりました。
植え付けは、出来るだけ活着しやすいように、また水かけが大変なので、天気予報で雨の前日に植えるようにしています。

20240512001 20240512002 20240512003 20240512004 20240512005
20240512006

5月31日
みのるのポット苗つくり
苗半作と言われるぐらい苗つくりは重要です。
温湯消毒、侵種、催芽、筵干し、播種、苗代整備、箱ならべ、コンパネで活着し易いようにペッタン、2週間位毎日冠水、
慣行栽培に比べたら大変な作業です。これからハロー、田植機などの整備、6月中旬~7月初旬まで田植えをします。

20240531001 20240531002 20240531003 20240531004 20240531005
20240531006 20240531007 20240531008 20240531009 202405310010