自然農法(Ⅱ)2022

5月9日
培土の袋詰め
播種機に入れ易いように、2月間寝かせた培土を袋詰めしました。
ポット苗箱約1400箱分、20kg袋で180袋、使用するのはふるい機だけ、
あとはスコップのみの手作業、同じ作業の繰り返しで結構疲れました。

20220508001 20220508002 20220508003 20220508004 20220508005

5月12日
苗床作り
みのる式ポット苗箱1400枚を置く折衷苗床作り。
トラクター3台を使い耕耘、畔塗、溝堀り。
最近、雨の日が多かったので、土を練らないか心配したが何とか出来上がりました。

20220512001 2022051200 20220512003 20220512004 20220512005
20220512006

5月13日
温湯消毒
もみをそのまま播種すると、カビ菌によるバカ苗病、立ち枯れ病などが出るため、60℃のお湯に
10分間漬けて消毒します。そのあと水を循環させて(侵種)、仕上げに温度を上げて発芽を促します(催芽)。
4kgのもみを入れた袋2個×9回×10分、すべての作業を終るのに、朝5時にヒーターを入れて12時までかかりました。

20220513001 20220513002 20220513003 20220513004 20220513005
20220513006

5月15日
畔塗
田圃の中には水持ちの悪い田(砂質)があり、田植え前に畔塗を行います。
雨が降って2~3日たち、水分が適度にあるころを見計らいます。最初は前進、コーナーで
後進に切り替えて塗ります。

20220515001 20220515002 20220515003 20220515004 20220515005
20220515006

5月17日
播種
浸種、催芽してハトムネ状に芽が出だしたので、氷で冷やっしながら循環した後、
むしろに広げて半日乾燥。翌日、播種機で種まき。みのるポット式は作業すべてが大変です。

20220517001 20220517002 20220517003 20220517004 20220517005
20220517006 20220517007 20220517008

5月19日
箱ならべ
播種した苗箱を苗床に並べる作業を2日かけて行いました。
1週間ぐらい前から水を入れていた苗床を均平機を使い代掻きします。
次に苗箱が苗床から取り易いように根切シートを敷きます。
キャリアーを使い苗箱を置いていきます。最後にコンパネを使い根が活着しやすいように
苗箱を抑えていきます。米作りで最もきつい作業です。

20220519001 20220519002 20220519003 20220519004 20220519005
20220519006 20220519007 20220519008

5月22日
畑の手入れ
苗床作りが済んだので暫くぶりの畑仕事です。
雨の日が多く晴天続きでかなり茂ってきました。
ごぼう、大根、人参、ピーマン、ショウガ、残った苗を植えたスイカ。
ショウガは発芽が遅いので一度草を生えさせ、マルチを掛け枯れさせています。

20220522001 20220522002 20220522003 20220522004 20220522005
20220522006 20220522007 20220522008

5月25日
スイカ
毎年、ハウスでスイカを栽培しています。
収穫の後半になるとアブラムシが発生して全滅するので、
今年は自走動噴で竹酢液を希釈して散布しました。
大玉、中玉、小玉の3種類、路地に比べてかなり早く成長しています。

20220525001 20220525002 20220525003 20220525004

5月27日
苗箱の様子
箱ならべをして約1週間、芽が生え揃って来ました。
苗半作と言われ苗の出来不出来が収穫に影響するので気を使います。
毎日夕方、水路から水を引いて冠水させます。あと2週間ぐらい続きます。

20220527001 20220527002 20220527003 20220527004 20220527005
20220527006